海のパイナップルと称されるホヤは、北部日本、特に東北地方や北海道の地元で愛される伝統的な食材です。日本酒と共に楽しむ際のおつまみとしても人気があり、その独特の海の香りが酒の味を引き立てます。この記事では、ホヤのベストシーズン、主な産地、調理前の準備方法、そしておいしい食べ方を紹介するレシピを掲載しています。
ホヤの魅力とは
ホヤは、そのユニークな外見から「海のパイナップル」とも称され、多くの愛好家に支持されている海の幸です。スーパーマーケットで「ホヤ貝」として販売されることもありますが、正確には尾索動物に分類される生物で、南国のフルーツを思わせるその形状とは裏腹に、主に東北地方で養殖が行われています。磯の香りが豊かで、「海の味」を直接味わっているかのような感覚になります。ホヤはその複雑な味わいが特徴で、甘み、塩味、酸味、苦味、旨味の5つの味がバランス良く組み合わさっています。一度その味を覚えると、忘れられない独自の魅力があります。
ホヤの主な産地と旬について
ホヤの養殖は、宮城県や岩手県の三陸海岸、そして北海道で特に盛んです。主に流通しているのは、北海道で獲れる赤ホヤと、東北で生産される真ホヤの2種類です。特に真ホヤは、その肉厚さと甘みから「ホヤの王様」とも評され、宮城県がその生産の約80%を占めるほどの大産地です。宮城県で獲れるホヤは、5月から8月にかけてが旬で、特に7月から8月のお盆にかけてが最も美味しい時期とされています。この時期には、ホヤの臭みが少なくなり、肉厚で味わい深いものになります。
味の決め手となるのは時期と鮮度
ホヤの美味しさに大きく影響するのは、漁獲される時期とその鮮度です。旬のホヤは臭みが少なく、味わいが格段に増します。ホヤが苦手な方の多くは、特有の磯臭さを理由に挙げますが、実際には新鮮なホヤにはほとんど臭みは感じられません。時間が経過するとホヤからは独特の臭いが発生してしまいますが、旬の時期に産地で味わうか、産地直送で購入すれば、ホヤ特有の美味しさを堪能できます。
ホヤの前処理と保管方法
ホヤの表面に見られる凹凸がある殻を処理するのは一見難しそうに感じますが、処理の手順を一度覚えてしまえば、自宅でも手軽に処理できるようになります。この記事では、自宅でホヤを美味しく食べるための方法を紹介します。ホヤを洗う際や保存する際に生じるホヤ特有の水分(以下、「ホヤ水」と呼ぶ)を活用する方法もありますが、今回は衛生面を考慮して、水を使用した方法を解説します。
新鮮なホヤの選び方
新鮮なホヤの選び方から始めましょう。殻がついた状態のホヤの新鮮さを判断するポイントは、その張り具合です。鮮度が落ちると、表面が張りを失い、しわが現れ始めます。
ホヤの前処理と調理方法
鮮度の高いホヤを手に入れたら、前処理の段階に入ります。ホヤを捌く過程で、海水と体液が混ざった「ホヤ水」と呼ばれる液体が出てきます。この処理は、キッチンのシンクで行うことを推奨します。以下に、処理の手順を簡潔に説明しますので、参考にしてください。
1)水で洗う
殻を器として活用する場合は、殻がついたままで水で洗ってください。
2)入水孔から「ホヤ水」を排出
二つある突起のうち、プラス形状の入水孔を切り取り、ここから「ホヤ水」を出します。
3)出水孔から排泄物を取り除く
マイナス形状の出水孔を次に切り、茶色い排泄物が出たら、押し出して簡単に水で洗います。
4)殻を開く
出水孔を切り取った場所から下方へ包丁を入れ、根本まで殻を開きます。
5)身を殻から取り出す
殻を抑えながら、指で身を取り出します。剥くようにすると、容易に取り出せます。
6)不要な部分を取り除く
赤い部分、排泄物、黒い肝、エラなど、身の周りにある不要な部分を丁寧に取り除きます。
7)身を洗う
ホヤ水を使った洗浄も可能ですが、衛生上の理由から、ここでは清水や塩水を使って洗うことを推奨します。しっかりと洗い流して、前処理は完了です。
ホヤの保管方法
ホヤは購入したその日に食べるのが最も良いですが、保存が必要な場合は購入した日に殻から取り出してください。以下に紹介する保存期間は参考ですので、なるべく新鮮なうちに食べてください。
冷蔵保存
ジップロックなど密封可能な袋に入れ、海水に近い約3%の塩分濃度の塩水に浸して保存します。できるだけ空気を抜いて冷蔵庫で保管し、3日以内に食べることをお勧めします。
冷凍保存
冷蔵で準備したものをそのまま冷凍庫で保管します。時間が経過すると変色することもあるため、30日を保存の目安としてください。食べる際は自然解凍してください。
ホヤの食べ方 おすすめ3選+おまけ
ホヤは、特に日本酒を愛する人々にとって絶品のペアリングを提供する食材です。ここでは、お酒に合わせた美味しいホヤの調理法を紹介します。
生ホヤの刺身
日本酒との組み合わせを存分に味わうためには、生ホヤの刺身が最適です。
●必要な材料
生ホヤ(必要量)、しょうゆ(必要量)、わさび(必要量)
●調理手順
1)事前に処理した生ホヤを用意し、食べやすいサイズに切り分けます。
2)わさびを混ぜたしょうゆで召し上がれ。ホヤには塩分が含まれているため、しょうゆは少なめが好ましいです。
ホヤ酢にするアイデア
刺身を作った後、ホヤ酢も簡単に作れます。キュウリを薄切りにして塩もみし、水分を除いた後、ホヤの刺身に酢、みりん、砂糖を混ぜ合わせるだけです。
ホヤの塩辛
おつまみとして最もポピュラーなのが塩辛です。家庭でも簡単に作れるホヤの塩辛を、日本酒と一緒に楽しんでみましょう。
●必要な材料
生ホヤ(必要量)、塩(必要量)、日本酒(必要量)、しょうゆ(少々)
●調理手順
1)事前に処理した生ホヤを用意し、食べやすいサイズに切り分けます。
2)鍋で日本酒を沸かし、アルコールを飛ばした後、冷まします。
3)ホヤの水気を取り、塩をまぶします。塩加減はお好みで調整してください。
4)冷ました日本酒をホヤに混ぜ、好みでしょうゆを少し加えます。これで味が引き締まります。
5)冷蔵庫で2~3日寝かせると味がなじみ、更に美味しくなります。
ホヤの唐揚げ
日本酒だけでなく、ビールとも相性の良いホヤの唐揚げを紹介します。カリカリの衣とホヤのもちもちとした食感がクセになる簡単レシピです。
●必要な材料
生ホヤ(必要量)、片栗粉(必要量)
●調理手順
1)事前に処理した生ホヤを用意し、刺身用よりもやや大きめに切ります。
2)水気を拭き取り、片栗粉を全体にまぶします。
3)油を170℃に熱し、ホヤを揚げます。中まで火が通ったら油から取り出します。新鮮なホヤは火を通し過ぎない方が美味しいです。
焼きホヤ
●必要な材料
生ホヤ(必要量)
塩 少々
レモン汁 適量
●調理手順
1)事前に処理した生ホヤを用意し、食べやすいサイズに切り分けます。
2)殻に身を入れ戻し、塩を軽く振る。
3)魚焼きグリルを中火で予熱し、ホヤを5分ほど焼く。
4)ホヤに火が通ったら、レモン汁をかけて完成。お好みで、ポン酢や七味唐辛子をかけても美味しくいただけます。
希少:七夕ぼや(宮城県南三陸産)
7月、ホヤが旬を迎える時期に漁獲されるこのホヤは、肉感が豊かでジューシー。まったく臭みがなく、甘みが際立つ生のホヤを厳選しています。「仙台七夕」の装飾とホヤの養殖棚が似ていること、そして七夕とホヤの旬が同じ時期であることから、「七夕ぼや」という名称がつけられました。ご家庭で宮城県産の本物のホヤの味をぜひご賞味ください。これまでホヤを食べたことがある方でも、その味の違いに驚かれることでしょう。
七夕ぼやの注目点
新鮮で旬のホヤを味わうことが、美味しさを引き出す鍵です。ホヤの不快な臭いや苦味は、鮮度が下がることによる品質の低下が主な原因です。七夕ぼやでは、旬の時期に採れたホヤからさらに厳選し、産地直送の新鮮さを保ったままお届けします。以下の5つの特長を持つ七夕ぼやをご紹介します。
特長1)選りすぐりの最旬ホヤのみ使用
特長2)弾力のある食感
特長3)食べ進めるほどに広がる甘さ
特長4)不快な臭みや苦味が一切なし
特長5)急速冷凍技術で、産地の味わいをそのままに
冷凍保存で年中無休の旬の風味
この商品は、漁港で獲れたばかりのホヤを、臭みを引き起こす内蔵を除去した後、直ちに急速冷凍しています。熟練の技術を持つ職人が迅速に下処理を行い、CAS冷凍技術で、鮮度と旬の味わいを完全に封じ込めてあります。このため、鮮度や味が落ちることなく、一年中、旬の美味しさをご自宅で楽しむことができます。ただし、たいへん人気商品のため、売り切れの場合があります。
ほや 宮城県三陸産 七夕ぼや[むき身冷凍] 500g 送料無料 美味しさと肉厚さのピークを迎える梅雨時の旨みがたっぷり 刺身 揚げ物 しゃぶしゃぶに 希少 数量限定